当科では「尿蛋白から透析療法、移植まで」をモットーに、腎臓内科のすべての医療を提供します。
腎臓病は進展し末期腎不全になると腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)が必要になります。しかし、早期に腎臓病を発見して適切な治療を行えば、病気を寛解できたり、病気の進行を抑えることが可能となります。腎臓内科は即ち「透析にならないようにする」事を主たる目的としております。
これら腎臓病として①糖尿病、②慢性腎炎(主にIgA腎症)、③ネフローゼ症候群(微小変化型ネフローゼ症候群、膜性腎炎、膜性増殖性腎炎、巣状分節性糸球体硬化症など)、④高血圧性腎硬化症 が挙げられます。その他にも急速進行性糸球体腎炎、ループス腎炎、腎アミロイドーシス、血管炎、Fabry病、多発性嚢胞腎、骨髄腫、薬物性腎障害など多数の病気が存在します。
腎臓病の多くは、無症状で進展するものが多く自覚症状もない場合があり、採血・検尿、エコー・CTといった検査が必要となります。その病態を適切に診断するためには腎生検という検査を必要となります。当科は徳島県内で有数の腎生検実施施設です。当科では確定診断から治療まで一貫して行っています。
明らかな腎臓病や腎機能が低下する病態を慢性腎臓病(CKD)と呼んでいます。慢性腎臓病では、腎臓以外にも心機能への影響、血液への影響(主に貧血)、骨への影響、全身の血管への影響、電解質への影響、尿酸への影響、血圧への影響、糖尿病の管理、全身感染症の予防など、全身に気を配られなければいけません。当科では腎臓病の治療はもちろん、このようなトータルな管理を他の診療科と共に行っております。
「検尿異常(尿蛋白・尿潜血など)を指摘された」「血清クレアチニンの上昇を指摘された」といった、腎臓病が疑われるような異常を指摘された方は、電話予約の上、受診して下さい。
慢性腎臓病をはじめ急性腎障害までのすべて腎疾患に対する診療を施行しております。透析では血液透析、血液透析濾過、在宅血液透析、腹膜透析という、現時点において我が国で施行されているすべての透析療法を提供します。さらに腎移植療法も施行しております。
診療統計のページをご参照ください。