川島病院スタッフブログ
社会医療法人川島会 徳島ヴォルティスオフィシャルスポンサー 徳島インディゴソックスオフィシャルスポンサー
研修
2018/09/05

SR班研修ブログ

8月25日,「日本理学療法士協会 診療ガイドライン・システマティックレビュー研修会」に参加させてもらいました.
本研修会は,2020年度に改定予定の「理学療法士ガイドライン システマティックレビュー班員」を対象とした研修会です.

新幹線が好きなので,乗るたびに意味もなく写真を撮ってしまいます.



遠く(広島)に行くと,いつもスクリーンショットしてしまいます.



研修は,広島大学病院です.





研修は3構成となっており,
①.個々の研究報告評価
②.エビデンス総体評価
③.メタアナシス
すべての時間がワークショップでした.

内容は,2016年に報告された論文を読んで,選択バイアス(ランダム化・コンシールメント),実行バイアス,検出バイアス,症例減少バイアス(ITT・アウトカム不完全報告),その他(選択的アウトカム報告・早期試験中止・その他のバイアス)を点数化したり,非一貫性,不精確,非直接性(対象,介入,対照,アウトカム)などを点数化しました.

その後,上記点数化したものを実際の報告シートに入力していき,総合的な判断として「エビデンスの確実性(質)」をA・B・C・Dの中から選びます.最後にその内容を「Review Manager 5.3」というパソコンソフトに入力していき,Forest plot・Funnel plotを作成しました.

非常に大変な研修会でしたが,非常に勉強になりました.

短い昼食休憩時,院内食堂にて数分で完食したカツカレーの味も忘れることはないと思います.


 
適宜,部署内でフィードバックできればと思います.


理学療法士 玉谷 高広  

研修
2018/09/05

医師事務作業補助者研修

平成30年度医師事務作業補助者研修に参加しました。
2018年8月30、31日の2日間、東京都千代田区の全日病院協会 大会議室で開催されました。



代行入力や書類作成に関する内容だけでなく、健康保険制度、薬のことや医学の専門的知識まで幅広く勉強しました。
本来は32時間の講習ですが、今回は2日で16時間、残りの16時間を各病院で院内研修としてレポート提出が必要です。レポート提出後、修了証が授与され、これをもって「医師事務作業補助者加算」を算定が可能となり、医師事務作業補助者技能認定試験(ドクターズクラーク)の受験資格を得ることができます。

研修会場近くに東京ドームがあるので、少し散歩しました。出張の合間に美味しいご飯や、散歩で気晴らし、大事です。



2日間みっちり講習を受け、無事帰宅しました。1ヶ月以内に院内研修レポートを提出しないといけませんが、頑張って仕上げます。
 

クラーク 久米ともこ 

研修
2018/08/02

摂食嚥下リハビリテーション分野 平成30年度 初心者研修

7/21(土)に東京家政学院大学で行われた摂食嚥下リハビリテーション分野 初心者研修に参加してきました。

  

当日の朝、飛行機の遅延したため最寄駅から会場まで走るはめになりました。
久々の運動は日頃の運動不足を痛感させられました。(※講義には間に合いました。)

研修会では、実際の患者さんの嚥下の様子を撮った動画が多く登場したのでイメージがしやすかったです。

講義の中でいくつかクイズが出されたのでご紹介します。
Q1.嚥下をした(食べ物・飲み物を飲みこんだ)後の息は、吸う息?吐く息?
Q2.1回の嚥下にかかる時間は何秒?
Q3.最も誤嚥しやすい食品は?

(答えは最後に載せています。)

・・・皆さんぱっと回答できましたか?
摂食嚥下障害は、本人の嚥下の能力と食事における環境(食形態、座り方、覚醒状態、癖(早食い、すすり食い、一口量)等)が合っていないことで引き起こされます。そのためにも摂食嚥下障害の支援には本人の機能に合わせた環境づくりが重要となってきます。
今回の貴重な体験を業務に活かしていきたいと感じました。

クイズの答え
Q1 吐く息。誤嚥した場合でも食べ物・飲物を出しやすくするために、「吐く息」となる構造になっています。
Q2 0.5秒。嚥下のタイミングと食べ物が食道に流れ込むタイミングがずれると、誤嚥につながります。
Q3 水。意外かもしれませんが、水は流れるスピードが速く、まとまらないので最も誤嚥しやすい食品と言われています。

栄養管理室 桑村亜矢子  

研修
2018/07/20

MIRAIsユーザーフォーラム&モダンホスピタルショウ!

7/12(木)、7/13(金)に第14回MIRAIsユーザーフォーラム大会と国際モダンホスピタルショウに参加してきました。
 
初日に参加したMIRAIsユーザーフォーラム大会とは、電子カルテのMIRAIsシリーズを導入している施設と開発元とが一堂に会し、事例発表等をして情報共有をしあう場です。
発表されていた内容の中には、実際に私が業務に携わる中で参考になる部分や新たな発見があり聞き入る内容ばかりでした。
 
2日目には、東京ビッグサイトで3日間にわたって行われていた国際モダンホスピタルショウに参加しました。システムのみならず、制服やカート等の医療現場で使用される最新の機器やサービスがたくさん展示されていました。
 
この日の天気は非常によく本当に暑かったです。今、各地では猛暑日が続き猛威を振るっていますが、2018年の来場者数は3日間でなんと8万人超えだったみたいです!
 
これからも猛暑日が続くと思うので、しっかりと水分補給をして熱中症対策に心がけたいと思います。

        
 

用度課・システム 川人千歩   

研修
2018/03/14

中国四国ライブin倉敷2018

2018年2月23日(金)、24日(土)岡山県倉敷市芸文館で開催された。
中国四国ライブin倉敷2018に参加してきました。



循環器部門で冠動脈インターベンション業務に携わるようになって、一年ほど経ちました。
今回参加した、ライブでは実際に他院で行われている治療を会場で見ながらディスカッションするという透析分野ではない催しでした。

透析関係の勉強会や学会などは何度か参加したことがありますが、ライブは初めてだったので新鮮な体験でした。他施設での雰囲気や設備などを見ることができ良かったです。
ライブのほかにもプレセッションやコメディカル向けの勉強会もあり、分かりやすく楽しい二日間になりました。同じ臨床工学技士が発表していましたが、持っている知識の多さに驚きまだまだ、分からない事だらけだと痛感しました。
循環器の発表スライドは英語で作製されていて、それが一番の驚きでしたが…  




最終日には会場が美観地区の隣だったので、帰りにそこでお土産を買いました。
きな粉がふられた、きびだんごでしたが好評でした。

 

臨床工学技士 八幡 優季

      3      次のページ