はじめに薬祖祭が行われ、その後に薬事功労者表彰式と記念写真撮影が行われました。このたび薬事功労者として薬事功労感謝状を当院の北條千春先生が表彰され、保健福祉部長表彰を志内が頂きました。
これは、徳島県と徳島県薬事協議会が、薬業を通じて徳島県の保健・福祉衛⽣に貢献した⼈を対象に表彰を⾏うもので、当⽇は、福井廣祐副知事と県の保健福祉部⻑、徳島県薬事協議会会⻑から、県内の病院薬剤師、薬局薬剤師、製薬企業、医薬品卸業協会の選ばれた⽅々への表彰が⾏われました。病院薬剤師からは、当院の北條千春先生以外に阿南医療センターの宮崎由美先生が表彰されておりました。ちなみに、志内は令和2年4月20日に薬事特別功労賞を頂きましたが、当時はコロナ禍の真っ只中で、今回のような表彰式は中止となり、さみしかった記憶があります。
これらの賞を受けて、今後も微⼒ではありますが、北條千春先生と一緒に川島病院のため、また、徳島県の薬業・福祉衛生に貢献できるように努めて行きたいと思います。
徳島県知事表彰 1名
徳島県保健部区支部長表彰 3名
薬事功労感謝状 40名
当院ではこの度、最新型のMRI装置フィリップス社製(Ingenia 1.5T Evolution)を導入しました。
最新装置の機能を活かして全身MRI撮影※1ができるようになりました。
※1【正式名称DWIBS:Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background Suppression(背景抑制広範囲拡散強調画像)】
検査時間:約40分程度で、撮影範囲:頚部~骨盤部までとなります。
![]() |
![]() |
当院ではこの度、最新型のCT装置を導入しました。フィリップス社製2層検出器搭載256スライスCT「Spectral CT 7500」国内初の装置導入となります。搬入の際には、CT装置がクレーンでCT室3階まで運び込まれる様子は圧巻でした。画像は9/12(日)の搬入の光景となります。
国内初の理由は、2層検出器を搭載した装置は従来からありましたが、検出器が256列と長い範囲の撮影が一度に出来ることが可能になったことです。このCT装置の特徴ですが、従来CT装置のような画像だけではなく、2層検出器のメリットである、診断をより明確にするコントラスト強調画像を出力することができ、CT用造影剤を使った検査においては、様々なコントラストの画像を活用することで、悪性腫瘍の早期発見の向上、物質の弁別も出来るようになっています。また、使用するCT用造影剤量をかなり減らした検査を行うことが可能となりました。さらに、撮影スピードが速いことと検出器が多いため、一度の息止めで撮影できる範囲が増えたことより、検査時間が短縮され楽に検査が受けられます。以前のCTより精度が向上したシステムで、近年注目されている医療被ばくも最低限まで低減して、最良の画像を提供することが実現されております。
放射線室スタッフ一同、新しいCT装置を使いこなして、より一層、最良の検査が出来るよう努力していきます。
本年4月より脳神経外科医として勤務しています。外来は月曜日の午前中と金曜日の午後を担当しています。
当院は腎不全、糖尿病、循環器病の患者さんが多く、脳血管障害や頚動脈狭窄症を合併している患者さんも多いようです。頭痛、しびれ、運動麻痺、歩行障害、言語障害などがあれば、いつでもご相談下さい。
機械の進化により、従来の装置と比べて尿路結石に対する破砕効果が高まっていますが、治療に伴う痛みや体への負担は増すことがなく、特別な麻酔もいりません。
また、下腹部の尿管結石を治療する際、従来の装置ではうつ伏せになる必要がありましたが、新しい装置では仰向けに寝た状態で治療可能となり、特に、ご高齢の方や全身状態が不良な患者さんには非常に有用な機能と考えられます。