2020年1月19日病院全体の災害訓練を行いました。
訓練前のミニレクチャーの様子
地震、津波発生時の訓練
実働訓練
図上訓練
院内2カ所で訓練しました。
思っていた以上に動けず。通行禁止もあり、なかなか災害状況を本部に報告することができませんでした。やってみないとわかりませんね。
災害時の混乱をシミュレーションする事で少しでも自分の身を守り、病院としても機能を果たせるようにできたらと思いました。
いい訓練ができました。
3月2日(土),大阪大学にて,日本理学療法士協会 認定試験(代謝)を受験してきました。
認定理学療法士試験を受験するには
①新人教育プログラム(20単位)
②専門分野100ポイント(各専門分野での学会参加・学会発表等で加算)
③日本理学療法士協会必須研修会受講
④日本理学療法士協会指定研修会受講
⑤各専門分野10症例レポート提出
が必要で,さらに今回の受験結果を総合して合否が決定するシステムです。
受験資格を得るまでも長い道のりでしたが,大学内に入り会場にたどり着くまでも長い道のりでした。
試験勉強のために得た知識を、今後患者さんに還元できるように努めていきたいとおもいます。
2018年1月28日(日)に東京のTOC五反田メッセで第一回腎臓病療養指導士認定試験を受けてきました。
今回、薬剤師としてのスキルアップを目的に何か資格をとりたいと思い、この試験を受けることにしました。試験を受けるまでに2017年3月に腎臓病療養指導士の講習会があり、10月頃からケースレポートを作成し、これらを終了した人が受験資格を持つといった流れでした。
第一回ということもあり、そこまで難しい問題は出ないかと思っていましたが、なかなかの難問揃いでした。医師・看護師・薬剤師・栄養士の各分野から合計81問出題され、時間ギリギリまで粘り解ききりました。
4月に結果が発表されるので、それまでドキドキしながら待っていたいと思います。
平成28年5月5日(木)から5月9日(月)の日程で、熊本地震の徳島県医療救護班第6班で活動してきました。
班員は、医師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・事務調査員各1名、看護師2名の計7名(うち当院から5名)で構成されていました。
新幹線で熊本入り、車にて活動場所の阿蘇へ向かいました。道中は、屋根のブルーシートが目につきました。宿泊先に到着し、間もなく震度3~4の揺れがあり鳥肌物です。その後も震度1~2は何度もありました。
宿泊先は、「大観荘」、今回の地震が原因で温泉の温度が低くなったそうです(確かにぬるかったです・・・)。ライフラインは、全てOKでした。
今回の看護師の主な活動内容は、病院勤務(日勤・夜勤)。私は、阿蘇医療センターの病棟で3日間日勤をしました。院内は、通常勤務を行っていました。
スタッフの中には、自宅にヒビが入り次に大きな揺れがくるとヤバい、避難所かもと話されていました。
今回の活動が、スタッフの業務の軽減になってれば幸いです。
7月29日 四国化工機との練習試合を行いました。
前回出場した大会で、機会があれば練習試合をお願いしますと申し込んでおりました。
こちらはまだ発足して間もないチームですが、快く相手をしてくれました。
四国化工機チームはチームワークよく、とても強かったです。
何セットかは接戦で、いい勝負が出来ましたが、あと一歩及びませんでした。
もっと練習して、今度は勝てるように頑張りたいです!
四国化工機の皆さん、お忙しい所ありがとうございましたm(__)m
またヨロシクお願いします!(^^)!