2021/8/1より川島病院は、旧川島透析クリニックの隣地に新病院として移転しました。川島会の各サテライトクリニックでは、血液透析患者さんの処方はすでに院外処方となっており、今回、川島病院の血液透析患者さんの処方が院外処方となり、川島ホスピタルグループとして統一された形になります。
川島病院では薬薬連携を具体的に進めるきっかけとして、「院外処方せんにおける疑義照会簡素化プロトコール」を作成し、近隣の院外薬局に向けた説明会を実施し、プロトコールの運用(2021/8/2)を開始しました。プロトコールでは、事前に形式的な疑義や添付文書からの逸脱などについては、川島病院薬剤部と院外薬局との間で、対応可能なものを明確化し、処方医への確認により処方変更が生じた際は院内電子カルテへの修正なども実施しています。
近隣の院外薬局と薬薬連携をより一層深めていくために、「薬薬連携セミナー(2021/9/16)」を開催しました。川島病院薬剤部の北條先生から「院外処方せんにおける疑義照会簡素化プロトコール運用開始について」の演題名で、プロトコール運用開始における目的や内容についての説明がありました。プロトコールに同意が得られた院外薬局には、後日同意の契約をして進めていく予定です。このセミナーでは、院外薬局薬剤師19名の先生方が参加され、プロトコールの説明後には、院外薬局の先生から剤型変更についての質問やパップ剤の日数設定についての質問があり、プロトコール内容への関心の高さを感じました。
川島病院ではプロトコールの運用をはじめたばかりなので、わからないことだらけなこともあり、これらの取り組みで成果をあげられている広島市立病院 本部事務局 契約課 専門員の関浩一先生に「これからの薬薬連携―患者の情報共有の充実を目指して―」の講演をして頂きました。開先生の講演では、疑義照会、患者情報開示の申請、薬の相談、トレーシングレポートが院外薬局側から病院薬剤部に向けられたもので、フォローアップ依頼書が病院薬剤部から院外薬局側へ向けられたものとの説明でした。
【薬の相談】
医師の治療方針や処方意図、最新の薬物治療など薬物治療に関する疑問を病院薬剤部に電話などで質問し、病院薬剤部が回答する活動でした。
【フォローアップ依頼書】
薬物療法のフォローアップは、外来診察後や退院後も切れ目なく継続しなければいけませんが、病院薬剤師は患者さんが帰宅した後の状況は殆どわかりません。患者さんへの薬物療法が有効か、副作用で困っていないか、服薬はできているかといった概念を院外薬局薬剤師に託し、さらに、治療経過をトレーシングレポートで情報共有し、より良く患者さんをフォローする上では、病院薬剤部と院外薬局間のコミュニケーションにつながることから、フォローアップ依頼書を導入したとの説明でした。こういった取り組みを通して、病院薬剤部と院外薬局で多岐にわたる情報共有を進めて、患者さんから信頼される薬剤師を目指していきたいと感じました。
【院外処方せんにおける疑義照会簡素化プロトコールの説明会について】
2021/7/30(金)川島透析クリニック 会議室 12:00~12:30
2021/8/2 (月)川島病院にて「院外処方せんにおける疑義照会簡素化プロトコール」運用開始
2021/9/16(木)あわぎんホール4階 会議室2 19:00~20:00 「薬薬連携セミナー」
2020年1月19日病院全体の災害訓練を行いました。
訓練前のミニレクチャーの様子
地震、津波発生時の訓練
実働訓練
図上訓練
院内2カ所で訓練しました。
思っていた以上に動けず。通行禁止もあり、なかなか災害状況を本部に報告することができませんでした。やってみないとわかりませんね。
災害時の混乱をシミュレーションする事で少しでも自分の身を守り、病院としても機能を果たせるようにできたらと思いました。
いい訓練ができました。
3月2日(土),大阪大学にて,日本理学療法士協会 認定試験(代謝)を受験してきました。
認定理学療法士試験を受験するには
①新人教育プログラム(20単位)
②専門分野100ポイント(各専門分野での学会参加・学会発表等で加算)
③日本理学療法士協会必須研修会受講
④日本理学療法士協会指定研修会受講
⑤各専門分野10症例レポート提出
が必要で,さらに今回の受験結果を総合して合否が決定するシステムです。
受験資格を得るまでも長い道のりでしたが,大学内に入り会場にたどり着くまでも長い道のりでした。
試験勉強のために得た知識を、今後患者さんに還元できるように努めていきたいとおもいます。
2018年1月28日(日)に東京のTOC五反田メッセで第一回腎臓病療養指導士認定試験を受けてきました。
今回、薬剤師としてのスキルアップを目的に何か資格をとりたいと思い、この試験を受けることにしました。試験を受けるまでに2017年3月に腎臓病療養指導士の講習会があり、10月頃からケースレポートを作成し、これらを終了した人が受験資格を持つといった流れでした。
第一回ということもあり、そこまで難しい問題は出ないかと思っていましたが、なかなかの難問揃いでした。医師・看護師・薬剤師・栄養士の各分野から合計81問出題され、時間ギリギリまで粘り解ききりました。
4月に結果が発表されるので、それまでドキドキしながら待っていたいと思います。
平成28年5月5日(木)から5月9日(月)の日程で、熊本地震の徳島県医療救護班第6班で活動してきました。
班員は、医師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・事務調査員各1名、看護師2名の計7名(うち当院から5名)で構成されていました。
新幹線で熊本入り、車にて活動場所の阿蘇へ向かいました。道中は、屋根のブルーシートが目につきました。宿泊先に到着し、間もなく震度3~4の揺れがあり鳥肌物です。その後も震度1~2は何度もありました。
宿泊先は、「大観荘」、今回の地震が原因で温泉の温度が低くなったそうです(確かにぬるかったです・・・)。ライフラインは、全てOKでした。
今回の看護師の主な活動内容は、病院勤務(日勤・夜勤)。私は、阿蘇医療センターの病棟で3日間日勤をしました。院内は、通常勤務を行っていました。
スタッフの中には、自宅にヒビが入り次に大きな揺れがくるとヤバい、避難所かもと話されていました。
今回の活動が、スタッフの業務の軽減になってれば幸いです。