2025年7月26日(土)・27日(日)の2日間、ローカルDMAT(災害派遣医療チーム)の研修に参加してきました。
今年は当院から看護師2名、業務調整員2名の計4名での受講となりました。
研修前は「DMAT」と聞くとテレビドラマ「TOKYO MER~走る緊急救命室~」のように被災現場に乗り込んで行き、瓦礫の下から被災者を救い出して医療処置を行う…といったイメージが強く、果たしてどんな研修になるのかと期待半分怖さ半分が入り混じった状態で研修当日を迎えました。
実際に研修を受けてみると、そうしたイメージとは異なり、ドラマのような救助活動を行うわけではないことが分かり、ギャップを感じました。
DMATは元々、災害時における急性期医療支援を目的に組織されたそうですが、実際には被災地の医療機関への支援や災害対策本部におけるマネジメント補助などの役割を担っていることが分かりました。
研修では講義や演習、グループディスカッションを通して、災害発生時にDMATとして自施設の災害対策本部での対応などについて学ぶことができました。
個人的には、急性期医療に対して苦手意識があり、加えて限られた資源しか使えない被災現場でどのように判断し、行動すれば自施設の機能を保つことができるのか、改めて考えるきっかけになりました。
まずは平時からできる備えを整え、災害時のマニュアルの整備などを通して、いざという時に誰もがある程度対応できる体制づくりに今後も努めていきたいと思います。