川島病院は2021年8月に現在の川島透析クリニック横に建設中の新病院への移転を予定しております。
その新病院の上棟式が12月17日に行われました。
いよいよ、上棟ということで新病院の大きさが見えてきたように思います。
最後の梁を取り付けている様子です。
ここ数日で冬の寒さが厳しきなってきましたので防寒具を着込んで上棟の様子を見守っています。
天候にも恵まれ無事、上棟式を終えることができました。
新築工事の様子については、↓からもご確認いただけます。
2020年11月6日(金)、阿南川島クリニックでは第2回じんぞう教室を開催しました。慢性腎臓病(CKD)で当院腎臓内科に通院中の患者さんと患者さん家族、あわせて10名の参加がありました。
宮本院長より、腎臓の働きと腎臓の病気についてのお話がありました。「慢性腎臓病(CKD)は徐々に進行します。日常生活習慣の改善により、腎機能障害の進行を遅らせ健康な生活をすることが大切です。」というお話がありました。
看護師からは慢性腎臓病(CKD)と塩分についての悪循環を、管理栄養士からは塩分についてのクイズなどをスライドを用いてお話させていただきました。
当院腎臓内科に通院中の患者さんの1日の平均塩分摂取量を紹介したり、ラーメンの味付で塩分量が変わることをクイズ形式で行い盛り上がりました。
患者さんから、「改めて栄養指導を受けたい」とお声をいただきました。
第1回に続いて2回目も参加していただいた方もおられ、和気あいあいな雰囲気のなか約1時間のじんぞう教室は終了しました。
今後も慢性腎臓病(CKD)について患者さんとともに学んでいけるようなじんぞう教室を企画・開催していこうと思います。
慢性腎臓病(CKD)に関心のある方の参加を心よりお待ちしております。
2020年10月2日(金)、阿南川島クリニックでは初めてとなるじんぞう教室を開催しました。
慢性腎臓病(CKD)で当院腎臓内科に通院中の患者さんと阿南市保健所の保健師・栄養士の方々、あわせて7名の参加がありました。
宮本院長より、イラストを用いて、あいさつと腎臓の役割や構造についての話がありました。
そのなかで
「地球が生まれ生命が誕生するときに海があり、その時に重要だった成分には、塩分・ミネラル・pH(塩基)があり、
人体の中でそれらのバランスをとる臓器が腎臓です。」
という話が興味深かったです。
看護師からは慢性腎臓病についての概要を、管理栄養士からは塩分についてのクイズなどをスライドを用いてお話させていただきました。
患者さんからは
「食品の塩分に関心があったので、説明を聞いてもっと量を少なくしようと思いました。」
と声をいただきました。
初めての開催でしたが、和やかな雰囲気のなか約1時間のじんぞう教室は終了しました。
今後も慢性腎臓病について患者さんとともに学んでいけるようなじんぞう教室を企画・開催していこうと思います。
慢性腎臓病(CKD)に関心のある方の参加を心よりお待ちしております。
本日、天気に恵まれ川島病院新築工事が建設予定地にて、起工式が無事に執り行われました。
新しい川島病院は2021年7月の診療開始を予定しています。
2021年7月以降の診療体制を新しくするために、医療関係者様や関係メーカー様の協力を得て病院職員は準備を進めて参ります。