川島病院スタッフブログ
社会医療法人川島会 徳島ヴォルティスオフィシャルスポンサー 徳島インディゴソックスオフィシャルスポンサー
学会
2025/02/18

第19回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム

2/15(土)に野村コンファレンスプラザ日本橋で開催された第19回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウムに参加してきました。
私が所属する日本血栓止血学会には学術標準化委員会としてDIC部会や血栓性素因部会など各血栓止血領域ごとに11の委員会があります。本シンポジウムは、1年に1回、学会の学術集会とは別に各部会の学術標準化活動の進捗状況や、最新のガイドラインや提言、TOPICsなどを報告する血栓止血領域の最新の情報が集約された会であります。

私はその中で抗リン脂質抗体部会、凝固線溶検査部会、凝固系/抗凝固療法部会に所属しており、今回は抗リン脂質抗体部会の発表と凝固線溶検査部会・凝固系/抗凝固療法部会のセッションの座長を務めました。
朝9時から夕方17時半までの一日完結型ですので、色々と拝聴したい内容が重なる中、各部会の会議なども開催するため、朝から晩まで分刻みのタイムスケジュールで一日があっという間でした。
しかしながら、いつもの見知ったメンバーと情報交換もでき、大変有意義な会でした。

血栓止血分野は循環器内科・血液内科領域のみならず、動静脈血栓症、出血、DICなど多くの診療科が関わる疾患・病態が含まれ、血液透析においても大変重要な分野だと思っています。しかしながらまだまだ血液透析における血栓止血分野の研究や報告例は少ない状況であり、今後開拓の余地がある領域だと思っています。

学んだ知識を透析医療にも生かせるように、学会等で得た情報を臨床で還元していきたいと思います。

日本血栓止血学会は医師や臨床検査技師のみならず、まだ数は少ないですが看護師や臨床工学技士、救急救命士などの方も所属されています。
みなさまも、もし血栓止血分野にご興味がある方は是非一度血栓止血学会のHPを覗いてみてください。

日本血栓止血学会↓
https://www.jsth.org/
 

抗リン脂質抗体部会での口演

ランチョンセミナーのお弁当

学会
2025/02/12

第58回臨床腎移植学会

2025年2月6日~2月8日、臨床腎移植学会に参加してきました。
会場は広島国際会議場、平和記念公園や原爆ドームの近くの施設です。
10年に一度と言われる今シーズン最強の寒波到来で、雪の降る中での学会開催となりました。
 
2月6日は、17時過ぎから中里医師がポスター発表を行いました。会場にはビールやスナック菓子なども置かれており、リラックスムードの中、活発な意見交換もありつつ和やかな雰囲気で発表を終えました。
 
ランチョンセミナーでは、広島名物が詰まったお弁当で「お好み焼き・かきフライ・あなご」など、とても美味しかったです。

研修
2025/02/07

保健師助産師看護師等実習指導者講習会フォローアップ研修

6月から9月まで参加した実習指導者講習会のフォローアップ研修が令和7年2月6日(木)に開催されました。
3ヶ月ほど一緒に講習を受けたメンバーと久しぶりに会うことができました。
講習会では、看護師の現状や、現在の学生や、学生の指導のあり方などを学び、研修の最後には実習指導案を作成しました。
今回、6ヶ月の研修を終えて、2月にフォローアップ研修までに講習会で学んだ内容を自施設ではどのように反映できたかをディスカッションし、グループ毎に発表、意見交換を行いました。フォローアップ研修までに学生の実習受け入れがなかった施設は多かったです。
ですが、実習が始まればこうしていきたい、新人に対して指導を行ったなど積極的に意見を出し合いました。指導案作成にあたりご指導頂いた先生にも今回の研修に参加してくださり、本研修でも助言をいただきました。
グループの発表では、各グループともに成果や課題も明確で、自施設でも活かしたい、とても勉強になる機会となりました。
講習会参加に伴い、他施設の方との交流が出来たので、この出会いを大切にしていきたいと思います。

看護師 森 朱世

勉強会
2025/02/06

心肺蘇生講習会

今回、心肺蘇生の講習会に参加することができました。
普段なかなか遭遇しない状況に迅速に対応できるように今回の講習を忘れず、仕事にも活かしていきたいです。

臨床検査技師 日野 純樹