





















































2018年3月16日(金)~18日(日)埼玉県大宮ソニックティで開催された
日本医工学治療学会第34回学術大会に参加してきました。
 
学会発表は2回目ですが、かなり緊張してしまいました。
何度経験しても慣れる気がしませんね…
 
私が研究した内容に関係するセミナーもあり大変勉強になりました。
学会発表の経験を経て受けた刺激を研究活動の原動力にしたいです。
ここで得たことを生かして今後も研究活動に取り組み、研究の発展につなげたいと思います。
                        臨床工学技士 大西洋樹
 
 
今回平成30年3月16-18日に埼玉県さいたま市の大宮ソニックシティ(SONIC CITY)において日本医工学治療学会第34回学術大会が開催され、その学会の一般演題3 血液浄化①で発表させていただきました。
質疑応答に四苦八苦しながらも無事発表を終える事ができ、とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。本当にありがとうございました。
今回、このような機会を与えてくださった川島会とご指導いただいた先生方、部署の先輩方に心より感謝いたします。
                        臨床工学技士 東口裕亮
第256回 徳島医学会学術集会(平成29年冬期)が、徳島大学大塚講堂で開催されました。学会では、特別就任記念講演や市民公開シンポジウム、一般演題発表が企画され、大変勉強になりました。
 

今回、私は一般演題のポスターセッションで症例報告をさせていただきました。
 
発表までにしっかり準備はしたものの、初めてのポスター発表はとても緊張しました、、。
質疑応答では他院の医師から、私にとっては難易度の高い質問があり、一瞬ドキッとした場面もありましたが、なんとか無事に発表を終える事ができました。反省点は多々ありますが、このような会で発表できたことは、私にとって貴重な経験になりました。
 
臨床検査技師として、これからも臨床に少しでも有用な検査結果を提示することができるように、日々努力していきたいです。
 
 
 
今回、発表にあたりお世話になった循環器内科 岩瀬先生、検査室の先輩方、放射線室の皆様、システム担当 藤田さんに、心より感謝申し上げます。
2017年11月25日~11月26日の2日間、千葉県幕張メッセで開催された第12回医療の質・安全学会学術集会に参加してきました。
.jpeg)
医療安全の学会ってどんな学会?医療安全って聞くだけで難しそうなイメージありませんか?
もちろん真面目な話も多いですけど、講演などでは意外と笑いもあり、楽しく取り組んでいる話などが聞けたりして、院内でもあーしたり、こーできたらいいかもなんて思いながら聞いてました。やっぱり色んな発表を聞いたりすると触発されますね。
医療安全は一人でどうにかできるものでなく、みんなで取り組んでこそ発揮されるものです。ルール、ルール、ルールを守ろうってうるさく言うこともありますが、患者の安全のため且つ自分を守るためにも必要なことですので、ご協力お願いします。
 
25日の夜は学会に参加したメンバー(西内先生・萩原さん・小畠さん)と夕ご飯を食べることになり、新橋のSL広場で待ち合わせしたのですが、SLがクリスマスイルミネーションバージョンになっててとっても綺麗でした。

いい学びもあったし、美味しものも食べられたし、来年もまた参加したいです!
 今回、6/9~6/12に開かれた第61回日本透析医学会学術集会・総会に参加してきました。

 
 私は、6/11に一般演題(口演)「PD/基礎研究」のセッションにて発表しました。

 
 高松さん、中條さん、多田さん、酒井さんが共に来てくださりまして、とても心強かったです。口演発表はとても緊張しましたが、非常に良い経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
 
2016年6月10~12日に大阪で行われた、日本透析医学会に参加させていただきました。
 日本透析医学会は、今回初めての参加でしたが、シンポジウム、教育講演、ワークショップと勉強になる口演が、たくさんありました。
 

 今回の目的は一般演題の発表でしたが、何度か経験してきて準備はしていたつもりでしたが、当日はやはり緊張してしまい、少し早口になってしまいました。
なんとか無事に終えることが出来て、ほっとしました。
 

 今回、発表にあたりとご指導いただいた先生方、部署の先輩方に感謝しつつ、今後、学んだ事や経験を次に活かしていきたいと思います。
                      臨床検査技師 酒井 誠人