2019年7月7日(日)JRホテルクレメント徳島にて第9回川島病院市民公開講座を開催いたしました。
今年は約650人の方にお越しいただきました。特別講演では、東京女子医大の新田孝作教授が「もっと腎臓病を知ろう」をテーマに、慢性腎臓病になると高血圧などを引き起こし、心臓病や脳卒中の恐れも高まることや、根本的な治療法はないが、腎機能の低下を抑えることで透析治療や臓器移植を遅らせられるとの講演がありました。
また、当院の泌尿器科医師の西谷真明と伊藤文子からは、前立腺の病気や女性の頻尿治療について、徳島文理大学保健福祉学部の鶯春夫教授からは認知機能や口腔機能の改善に役立つ体操の紹介がありました。
川島会ではクラブ・サークル活動に対するサポート部を行っております。
部活の一つ、バレーボール部が2019年7月7日(日)に徳島市立川内スポーツセンターにて第53回米村杯争奪ミックス大会に参加しました。
総当たり戦で3チームが出場しました。サーブ、レシーブ、アタックの練習を何度もし、試合に臨みました。
結果は1勝1敗で準優勝でした!賞状とバレーボール(川島会、女子全国バレーボール大会出場記念)を頂きました!
試合中はコート内での声かけ、ベンチからの応援もあり、楽しく元気よくプレーする事が出来ました。
今年はまだ大会が控えているので、次の大会こそは優勝できるよう練習に取り組んでいきます!
6/28(金)~6/30(日) 第64回日本透析学会学術集会へ参加してきました。
台風が発生し飛行機の出発も危ぶまれましたが、予定通りに会場のパシフィコ横浜に到着することが出来ました。
聴講したい会場は人があふれテレビ中継されるほどで、全体でも本当に多くの人、職種の方が参加していました。
今回は2日目にポスター発表を行いました。
普段、人前に立つことがないのでとても緊張しましたが、川島病院の方も見て下さり落ち着いて発表出来たと思っています。
発表までたどり着くことができ、無事に発表を終えれたのは
研究担当医の先生を始め、上司や同僚スタッフからのアドバイス、協力があったためだと思います。
皆様本当にありがとうございました。
今後も今回の経験を業務や自分自身に生かしていきたいです。
※大会長が和歌山医科大学の先生だったので紀州犬のきいちゃんが来場していました。
今年の慰安旅行国内組は南国・石垣島!!!
第1陣の私たちは梅雨の石垣島へ♪
初日、雨は降らなかったけど、生憎の曇り空。やっぱり南国、暑い!!!何より湿度がすごくて汗だく 笑!
初日はみんなで川平湾や鍾乳洞へ行ってきました。
川平湾ではグラスボードに乗ってウミガメ探しへ♪
しかし…この日はウミガメには出会えず…残念。
ウミガメには出会えませんでしたが、海の中は徳島とは全然違って、透明度が違いすぎて感動しました。
夜はみんなで郷土料理と三線・八重山踊りに触れ楽しい食事会になりました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
2019年6月8日(土)~6月9日(日)にかけて、第114回日本循環器学会中国・四国合同地方会に一般演題発表で参加しました。
川島病院からは、医師、臨床検査技師が参加しました。
今学会のテーマは〝Teamwork in Cardiovascular〟でした。
学会1日目には、ダイバーシティシンポジウムと題して、症例提示をし、実際にあらゆる職種(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、検査技師、かかりつけ医)の方が、心不全の再入院を防ぐためにチームで出来る事を議論されていました。
検査技師として、どの様な事が出来るのだろうかと考えさせられました。研究発表や希少な症例を拝聴し、有意義な学会となりました。今後の業務に生かしたいです。
うどんを食べ忘れたので、また香川に行きたいです。