来年3月開院予定の「川島透析クリニック」の建設が進行中です。
工事の状況をご覧ください。
9月の中旬の様子です。
3階部分が姿を現し、立体駐車場の基礎工事も始まりました。
10月の中旬の様子です。
4階部分も姿を現しました。立体駐車場の工事も進んでいます。
先月の様子です。
立体駐車場もほぼ全容を現しました。
そしてクリスマスの今日撮影した新クリニックです。
クリスマスとはいってもプロジェクションマッピングが見えるわけではありませんが・・壁面も施工が終わりサッシもはめ込まれて、屋上にはキュービクルも見えます。だんだん全体の雰囲気が見えてきましたね。
まもなく完成です。
施設についても、また近々ご案内予定いたします。
クレメントホテルにて本年も川島ホスピタルグループ忘年会が開催されました。
今年も280名の職員のみなさんと一年の労をねぎらいました。
これだけ多くのみなさんと一緒に忘年会ができるのは、本当に喜ばしいことです。
当グループの忘年会は何と言いましても余興への気合の入れ方です。
この時期の余興の練習は業務より重要?とも言われています(*'▽')
当グループは医療で最先端をはしるだけではありません!
今年の流行もしっかりおさえております。
それから懐かしのマハラジャさながらのディスコを再現し、踊り狂いました。
素晴らしいパフォーマンスでした!皆さん毎年の『業務』のうえ、学会の司会や発表をしてますので、ステージで表現するのはお手のものですね。
スタッフのの皆さん一年間お疲れさまでした。
来年は新クリニック開院という大きな出来事があります。
また気持ちを新たに頑張りましょう!
今シーズン当グループは、J1に昇格した徳島ヴォルティスのオフィシャルスポンサーとして応援してきました(これは別の試合の様子です)
ホーム開幕戦のセレッソ大阪戦は、ブラジルW杯にも出場した元徳島の柿谷曜一朗選手の凱旋もあって、大変な盛り上がりでした。最終戦の相手はガンバ大阪。この試合で優勝がかかるという大一番になりました。ポカリスウェットスタジアムは、過去最高となる18000人近いお客さんが入っていました。
優勝目前とあって、ガンバサポーター熱気はすさまじかったですね。
素晴らしいコレオグラフィーです。
こちらは当グループの看板も見える、ヴォルティスサポーター側です。お客さんはたくさん入っていますが、なんか寂しいですね。県民性でしょうか。
結果は0-0でしたが、ヴォルティスがガンバに引けをとらない今シーズンのベストゲームでした。目の前でチャンピオンチームを見るのは複雑な気分でしたが、最後に意地をみせてくれましたね。
残念ながら来期はJ2に降格しますが、ヴォルティスへの応援は変わりません。来シーズンもこういう試合をたくさん見せてほしいものです。
今年も健康福祉フェスタが開催されました。
ただ今年は17年目にして初の大雨・・。
開催も危ぶまれましたが、何とか縮小して開始。
ステージでは文理大学さんによるエイサー、キッズダンス、地元徳島出身シンガーソングライター中山由依さんのライブといったいつもとは趣向のちがうコーナーがありました。
それからなんといっても、J1徳島ヴォルティスのヴォルタくん・ティスちゃんと日本一になった四国IL徳島インディゴソックスの増田選手、三ヶ島選手、インディーくん共演はこのフェスタでしか見られない豪華な顔ぶれでしたね。
病院の中では、健康コーナーに恒例となったスタンプラリー、郷土グルメが好評でした。
最後のお楽しみ抽選会もあり大いに盛り上がりました!
今年は悪天候という事で、お客さんは少ないと思いきや・・例年通り500名を超える方に、うち200名は初めての方が来場されました。雨が降ってもこんなに多くの方が楽しみにしておられることがわかりました。お客さんあってのフェスタです、本当にありがとうございました。
ただ縮小したことで、食べ物が早く売り切れてしまったり、雨よけ対策が不十分なところがあり、ご迷惑をおかけしてしまいました。
また来年も面白いイベントになるようにします!ご期待下さい(^^♪
千葉県の幕張にて開催された
第17回腎不全看護学会学術集会・総会へ参加してきました。
今回のテーマは『高齢社会における腎不全患者の療養支援』でした。
ランチョンセミナーでは、『腎不全患者における歯科疾患の観察ポイント』というタイトルでお話させて頂きました。4月に中外製薬さんの動画に出演させて頂いた時に依頼があり、この様な機会を設けて頂きました。この学会で歯科医が講演するというのは初めてという事で、大変名誉なことでした。
腎疾患と歯科というとあまり関係ないように思われますが、慢性腎不全において透析になる一番の原因は糖尿病です。糖尿病と歯周病の関連は最近とても注目されていますね。
腎臓の悪い患者さんは、口の中が乾燥しやすく、虫歯や歯周病が進行しやすいです。高齢で寝たきりとなった患者さんの口腔ケアはとても重要になります。
800人もの方に聴講して頂き、演者としても大変勉強になりました。