川島病院スタッフブログ
社会医療法人川島会 徳島ヴォルティスオフィシャルスポンサー 徳島インディゴソックスオフィシャルスポンサー
学会
2025/03/10

第30回日本災害医学会総会・学術集会

名古屋市のポートメッセなごやで行われた、第30回日本災害医学会総会・学術集会に参加してきました。

当院は災害時の北中央部の透析基幹病院として、災害が起こった際にブロック内の患者の割り振りや、受け入れを担っています。
今回の学会では、東北大震災や能登半島地震といった実災害を通しての経験を多く聴くことができ、どの演題もとても興味深く、大変勉強になりました。
患者の搬送や、教育といった面のみならず、支援者支援という目線や、上手に助けを求めるという日頃からの備えが必要であると学び、早速当院でも取り組みたい内容が多くありました。

今回の会場はレゴランド・ジャパンがすぐ近くにあったため、ドクターカーや、大会長をレゴで作った展示や、フードトラックなどもあり非常に楽しく、有意義な参加になりました。

学会
2025/03/03

第30回透析バスキュラーアクセスインターベンション治療医学会学術集会・総会

第30回透析バスキュラーアクセスインターベンション治療医学会学術集会・総会に参加しました。
治療の適応や実績など普段検査技師が知ることが難しい範囲を学ぶことができました。

東京のカレーグランプリで優勝したお店のカツカレーも食べることができ、大変美味しかったです。

日野 純樹

研修
2025/02/25

第12回JHAT隊員養成 研修会

2025年2月22日~23日、高松・浜松合同で開催された第12回JHAT(日本災害時透析医療協働支援チーム)隊員養成研修会に参加してきました。

JHATとは、日本透析医会、日本腎不全看護学会、日本臨床工学技士会、日本血液浄化技術学会の4団体で構成されており、災害時における透析医療の支援を主な目的としています。今回は、他施設の方とグループディスカッションをしつつ、JHATのシステムやメール、LINEなどを活用した机上訓練を行い、業務支援を疑似体験してきました。

2日間の研修を受けて、JHATがどのような支援活動をしているのか理解することが出来ました。透析施設が大きな災害に見舞われ人手不足になった際の選択肢の一つにJHATがあることがわかりました。
今回の研修で得た知識を活かし、災害に備えていきたいと思います。

近藤 航、村上 拓也

研修
2025/02/24

第12回JHAT隊員養成 研修会

高松で行われたJHAT隊員養成研修会に参加してきました。

JHATは日本災害時透析医療協働支援チームの略称で、基本的活動として、透析医療の組織的災害支援対応として、先遣隊、透析業務支援、物資センター設営があり、透析業務におけるスペシャリストとして、主に亜急性期における透析業務支援を行います。

支援に行った施設のカラーに合わせてマニュアルを作成し、引き継ぐことで支援施設の負担を減らし、信頼関係を築き、安全確実にできることをやり一途に支援することの重要性を学びました。
実際に派遣に行ったJHAT隊員の話だけでなく、支援を受けた施設の状況を講義していただき、平時から受援体制を整えておく必要性を感じました。

学会
2025/02/18

第19回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム

2/15(土)に野村コンファレンスプラザ日本橋で開催された第19回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウムに参加してきました。
私が所属する日本血栓止血学会には学術標準化委員会としてDIC部会や血栓性素因部会など各血栓止血領域ごとに11の委員会があります。本シンポジウムは、1年に1回、学会の学術集会とは別に各部会の学術標準化活動の進捗状況や、最新のガイドラインや提言、TOPICsなどを報告する血栓止血領域の最新の情報が集約された会であります。

私はその中で抗リン脂質抗体部会、凝固線溶検査部会、凝固系/抗凝固療法部会に所属しており、今回は抗リン脂質抗体部会の発表と凝固線溶検査部会・凝固系/抗凝固療法部会のセッションの座長を務めました。
朝9時から夕方17時半までの一日完結型ですので、色々と拝聴したい内容が重なる中、各部会の会議なども開催するため、朝から晩まで分刻みのタイムスケジュールで一日があっという間でした。
しかしながら、いつもの見知ったメンバーと情報交換もでき、大変有意義な会でした。

血栓止血分野は循環器内科・血液内科領域のみならず、動静脈血栓症、出血、DICなど多くの診療科が関わる疾患・病態が含まれ、血液透析においても大変重要な分野だと思っています。しかしながらまだまだ血液透析における血栓止血分野の研究や報告例は少ない状況であり、今後開拓の余地がある領域だと思っています。

学んだ知識を透析医療にも生かせるように、学会等で得た情報を臨床で還元していきたいと思います。

日本血栓止血学会は医師や臨床検査技師のみならず、まだ数は少ないですが看護師や臨床工学技士、救急救命士などの方も所属されています。
みなさまも、もし血栓止血分野にご興味がある方は是非一度血栓止血学会のHPを覗いてみてください。

日本血栓止血学会↓
https://www.jsth.org/
 

抗リン脂質抗体部会での口演

ランチョンセミナーのお弁当