医療行為については原則説明を行い、同意をいただいております。ただし、心身への負担が少ない検査・処置(採血や点滴留置、レントゲン等)に関しては、改めて説明し同意をいただくことなく診療の一部として施行させていただきます。あらかじめご理解をお願いします。
当院では、患者様の個人情報を適切に管理し、保護に努めております。個人情報の取り扱い詳細については院内掲示を行っております。特別なご希望がございましたら、遠慮なくお知らせください。
防犯上の理由により院内に防犯カメラを設置しております。 また、ERおよび観察室には、患者様の状態観察や安全確保を目的として、監視カメラを設置しております。ご了承ください。
1階総合受付
入院される方は、指定された日時に「1階総合受付」(土曜・祝日の場合は、救急・時間外入口)までお越しください。
緊急入院などにより保険証、マイナンバーカード又は資格確認書、印鑑を持参していない場合は、後日マイナンバーカード又は資格確認書、印鑑を「1階総合受付」までお持ちください。
入院中に保険情報の変更や更新、住所や電話番号が変更になった場合は、「1階総合受付」までお知らせください。
空床の状況によりご希望に添えないことがあります。
また病状により転室・転棟をお願いすることがありますのでご了承ください。
病室は無料の4人部屋と下記有料病室になります。
有料病室 | |||||
---|---|---|---|---|---|
種類 | 特別室 | トイレ(シャワー付) | トイレのみ | トイレなし | 2人部屋(トイレなし) |
金額(1日・税込) | 12,000円 | 6,000円(シャワー付) | 4,000円 | 3,000円 | 500円 |
有料病室 | |
---|---|
種類 | 金額 (1日・税込) |
特別室 | 12,000円 |
トイレ(シャワー付) | 6,000円(シャワー付) |
トイレのみ | 4,000円 |
トイレなし | 3,000円 |
2人部屋(トイレなし) | 500円 |
※入院日および退院日はその時刻にかかわらず入院日数で計算します。1泊2日なら2日分の利用料となります。
特別室
個室
4人部屋
医師または看護師から説明のあった書類、物品がありましたらご持参ください。
テレビカード・コインランドリーで1000円札、100円玉が必要となりますので、事前にご準備ください。病院内での両替はできません。
盗難防止のため、必要以上の現金や貴重品はお持ちにならないようお願いします。やむを得ず現金や貴重品をお持ちの方は、鍵付き引き出しをご利用ください。また、入れ歯やめがね等の身に付けるものについても、当院は責任を負いかねますので、管理につきましては患者さんの方で十分ご注意願います。
ナイフ・かみそり・ハサミなど危険物の持ち込みは、ご遠慮ください。やむを得ず持ち込みされる場合は看護師にお申し出ください。タバコ、ライターの持ち込みは禁止です。
医師や看護師などの指示に従っていただくとともに、以下のことを守っていただくようお願いします。
入院中にお困りのことや、質問がございましたら、職員に遠慮なくお申し出ください。
患者誤認防止のために、リストバンドの装着をお願いしております。検査や処置の時、注射・点滴の時、お薬をお渡しする時などに、お名前を確認させていただきます。お名前をお伺いした際は、「フルネーム」でお答えください。
公衆電話はデイルームに設置しております。
携帯電話は21時以降および精密医療機器が設置されている区域では使用できません。なお、院内ではマナーモードに切り替えてください。大きな声での会話、歩きながらの使用はご遠慮ください。マナーを守ってご使用ください。
医療従事者だけでなく患者さんにも手洗いを徹底していただくことは、大切な感染対策の一つです。病室の出入りの際には備え付けのアルコール手指消毒剤を使用して手の衛生を保ってください。
患者さんおよび面会者の方は、院内では原則としてマスクを正しく着用してください。
感染防止の観点から、お見舞い用の花(生花・鉢植え)の病室への持ち込みはご遠慮いただいております。
患者さんの血液が付着した注射針が医療従事者の指などに剌さった場合などに、職員の感染対策のために患者さんの採血をし、感染症検査をさせていただくことがあります。
医師の指示により患者さんの病状に合ったお食事を提供しています。食事療養費として、1食あたり定額の自己負担が必要です。配膳時にお茶をお配りします。またデイルームに給茶機を設置していますのご利用ください。
治療上、病状に応じた食事療法が必要な場合があります。料理や食べ物の持ち込みは治療上、衛生上問題がありますので、ご遠慮ください。
治療上食事が遅延、禁飲食になることや軽食への変更になることもありますのでご了承ください。
患者さんの都合(外出・外泊など)で欠食をされる場合は右記の時間までにお申し出ください。
締め切り時間帯を過ぎた場合は食費をいただきますのでご了承ください。
食事区分 | 締め切り時間 |
---|---|
朝食 | 前日16時 |
昼食 | 当日10時 |
夕食 | 当日16時 |
洗濯は各病棟に設置のコインランドリー(有料 100円硬貨が必要)をご利用ください。
病室、廊下ヘの干し物はご遠慮願います。
シャワー浴には主治医の許可が必要です。
シャワー浴ができない方については、状態に応じて身体をお拭きします。
面会は感染症の流行状況により変化します。(感染防止対策実施中は、すべての面会をお断りさせていただきます)面会時間内であっても治療中または病気の状態によってはお断りすることがあります。
1階受付もしくは救急・時間外入口で記帳した後に入館していただきます。
外出・外泊は治療上医師の許可が必要です。希望される場合は、主治医または看護師にお申し出ください。
許可が出れば申請用紙に記入し、看護師まで提出してください。また、外出・外泊から帰院された時は必ず看護師にお知らせください。
原則、付き添いは必要ありません。ただし、患者さんの病状や年齢などの理由により、付き添いが必要となる場合もあります。医師が必要と認めた場合、付き添いが許可されますので申請用紙に記入し、看護師まで提出してください。なお、許可された場合のご家族の寝具の貸し出し等はありませんので、ご準備お願いします。付き添い食の提供は可能です。
消灯時間は原則21時になっております。
正面玄関の自動ドアは、17:30~翌8:00の間は施錠しています。
郵便物を送付してもらう場合は、確実に届くよう「患者氏名」とともに、「病棟名」を記載するようあらかじめ発信者に連絡しておいてください。院外からの宅配の利用はご遠慮ください。
入院時は原則お車でのご来院はお控えください。なお、お車で来院され病院駐車場をご利用される場合は、1階総合受付へ申し込みが必要です。
病院敷地内は全面禁煙となっております。喫煙した場合は、原則退院していただきます。また、飲酒およびノンアルコールのビールや酎ハイなど、酒類を模した飲料の持ち込み・飲用も固くお断りしています。
地震・火災などの非常時には病院職員の誘導にご協力いただき、落ち着いて避難してください。エレベーターは途中で停止してしまう恐れがありますので、使用しないでください。非常口や避難経路は各病棟に掲示しておりますのでご確認ください。
入院中に他の医療機関の受診(検査結果を聞きに行く含む)や投薬を希望する場合は、必ず申し出ていただくようお願いします。受診や投薬の際には当院から発行した書類を受診する医療機関へ提出する必要があります。
テレビカード販売機・精算機
電気毛布、電気あんか、ポット、パソコン等の電気器具を持ち込む場合は看護師にお申し出ください。その他の電気器具の使用は原則禁止しております。設置のテレビ・冷蔵庫の使用には『テレビカード』が必要です。テレビカードは販売機(1枚1000円)でご購入いただけますが、1000円札のみご使用可能ですので、必要な方はあらかじめ両替を済ませてご持参いただきますようお願いします。
なお、退院時などカードが不要になった場合は、4階デイルームにカード精算機を設置しております。テレビをご覧になる際は、他の患者さんのご迷惑にならないようイヤホンをご使用ください。イヤホンは売店でご購入いただけます。
環境の変化や筋力・運動機能の低下により思いがけず転倒したり、ベッドから転落することがあります。
受傷の程度によっては入院が延長したり治療が必要になることが考えられます。
入院費は、入院される患者さんの病名(病状)に応じて定められた1日当たりの定額の点数を基本に計算します。
なお、手術・処置、検査の一部、退院処方等については、別途加算されます。
※労災や病名によっては、従来通り「出来高払い方式」で算定します。
「出来高払い方式」とは、基本診療料、投薬料、注射料、処置料、手術・麻酔料、検査料、画像診断料、指導・管理料等、健康保険法の定めるところに従って計算する方式です。
別途、入院時食事療養費(標準負担額)がかかります。
入退院日の料金は、入退院時の時間に応じて決定されます。
入院中の入院費は、毎月10日頃に前月分を計算し、請求金額をお知らせしますので、入院中の方は当月内にお支払いください。
また、退院時には退院決定後に請求金額をお知らせします。お支払いを済ませた後に退院となりますので、退院時に必ずお支払いください。
入院費のうち、伝票整理の遅れ等で、退院後に追加の請求をさせていただくことがありますので、ご承知おきください。
ひと月に医療機関に支払った額が高額になった場合に、定められた上限額を超えて支払った額を払い戻す制度です。上限額は、個人や世帯の所得に応じて決まっています。
また、あらかじめ医療機関にて限度額情報取得について同意いただける方に関しましては、医療機関窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。(保険情報更新直後等、限度額適用認定証の申請が必要な場合がございます。)
※制度についてご不明な点は、1階総合受付でお申し出ください。
退院には主治医の許可が必要となります。退院日は病棟師長とご相談ください。
退院当日、お薬などを病棟でお渡ししますので受け取ってください。
退院後、外来受診予定の方は、予約票をお渡ししますので受け取ってください。
退院後、他の医療機関を受診(転院)される方は、診療情報提供書をお渡しします。
※退院時にお忘れ物があった場合は1週間以内にご連絡ください。
ご意見・ご相談に適切に応じるため、1階総合受付に患者相談窓口を設置しております。
医療安全に関しても、ご相談、ご意見をお受けします。
相談内容については秘密を厳守し、相談により不利益を受けないよう配慮します。