HOME > グループ紹介 > 社会医療法人川島会 > 透析診療 > 腹膜透析

腹膜透析

腹膜透析

腹膜透析(PD:peritoneal dialysis) とは、患者様自身の腹膜を透析膜として血液をきれいにする治療法です。手術によってお腹に挿入したカテーテル(管)から、通常1.5 ~ 2L の透析液をお腹の中(腹腔内)に入れ、1 日3 ~ 5 回程度交換します。液量や回数は患者様の体格、体調、検査データなどによって決定します。1 回の透析液の交換にかかる時間は約30 分です。

透析液の交換は、自宅や職場などでご自分の生活リズムに合わせて行えます。バック交換時間以外は自由に活動することが出来ます。この間も常に透析が行われており、生体腎に近い透析療法と言えます。毎日緩やかに透析を行うため、体にやさしく、高齢の方にも適しています。

食事

腹膜透析では血液透析に比べて食事制限が比較的穏やかです。しかし、長期に治療を続けるには、ある程度の食事管理が必要です。透析液には除水のために透析液中に浸透圧物質としてブドウ糖が入っています。
このブドウ糖はお腹に入れている間に体内に吸収されます。そして、吸収されたブドウ糖はエネルギーとして体内に蓄えられます。透析液から吸収されるブドウ糖由来のカロリー量は1 日に約400Kcal 程度になります。カロリーの摂りすぎは肥満につながりますので、食事から取るカロリー量で調節します。

おおよその目安

食事によるカロリー = 総カロリー摂取量 - 吸収されたブドウ糖由来のカロリー
(標準体重と総カロリー摂取量の目安例:身長160cm、体重56.3kg=1700kcal / 日)

腹膜透析の基本原理

腹膜透析では、血液中のクレアチニン(Cr)や尿素などの老廃物を腹膜を介した拡散によってお腹に貯留した透析液に移動させます。一定時間貯留した後に、透析液を交換することで老廃物を体外へ除去します。

過剰な水分の除去(浸透圧)

腹膜透析では、浸透圧を利用して腹膜の毛細血管から水分を透析液側に移動させます。一定時間貯留した後に、透析液を交換することで、体内の過剰な水分を体外へ除去します。

CAPD(Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis)

日中4~ 5 時間時間ごとに交換し、夜間は8 時間くらい貯留し入眠、1 日4回交換が基本です。自宅や職場で交換ができます。

APD(Automated Peritoneal Dialysis:自動腹膜灌流療法)

APD は、注液・排液を自動腹膜灌流用装置を用いて夜間睡眠中などに自動的に行う腹膜透析療法です。これにより、昼間のバック交換回数を減少させたりしてQOL(生活の質)の向上にもつながります。また介助者の負担軽減にもつながります。

腹膜透析バック交換手順

1,マスクを着用します。

川島病院 腹膜透析の手順1

2,石鹸でしっかりと手洗いします。

川島病院 腹膜透析の手順2

3,アルコールで消毒します。

川島病院 腹膜透析の手順3

4,人肌に温めた透析液です。
  排液用と注液用のバックはY 字型のチューブでツインバッグとなっています。
  (当院では4 社取り扱っています)

川島病院 腹膜透析の手順4

5,ベルトラインを避けた位置に透析液を出し入れするためのカテーテル(管)が入っています。

川島病院 腹膜透析の手順5

6,お腹のカテーテルと透析液の排液バックを装着し、お腹の中に入っていた透析液を排出させます。
  (透析液は約4~5時間入っています)

川島病院 腹膜透析の手順6

7,排液をします。(お腹から透析液が出てきました。)

川島病院 腹膜透析の手順7

8,点滴台に吊っているのが注液で、床に置いてあるものが排液です。

川島病院 腹膜透析の手順8

9,排液が終了したら、点滴台に吊ってある透析液をお腹に入れます(注液)。

川島病院 腹膜透析の手順9

10,最後に、お腹から出ているカテーテル(管)と、透析液バックを切り離して終了となります。

川島病院 腹膜透析の手順11

11,切り離せました。


川島病院 腹膜透析の手順10