高血圧、糖尿病などの生活習慣病の増加を背景に、心疾患、特に狭心症、心筋梗塞のような虚血性心疾患は増加傾向にあります。また、高齢化にも関連して心房細動などの不整脈も増加しております。心疾患の症状は「呼吸が苦しい」「動悸がする」「胸が重苦しい」など不安感が強く、実際に放置すると生命に影響するような状態を招くこともあります。
心疾患の診療は大きく進歩し、より少ない負担で正確な診断や治療が可能となっています。症状があればできるだけ放置せず、早めの受診をお勧めします。
狭心症の最終診断は心臓カテーテル検査で冠動脈の狭窄があるかどうかを確認することでしたが、最近は「冠動脈CT」で診断が可能になっています。心臓の筋肉に血流が不足しているかどうかも「負荷心筋シンチ」という検査で診断可能で、いずれも入院の必要はありません。
急性心筋梗塞に対する救急診療から慢性期の管理まで一貫して行っています。急性期には「経皮的冠動脈形成術(風船治療やステント)」などの血管治療や厳重な管理が必要です。また、慢性期には、いったん発症した方が再発しないように「二次予防」が非常に重要です。食事・運動療法や薬物治療で血圧やコレステロールの管理を行っています。
外来はすべて経験豊富な循環器専門医が対応しています。また、種々の検査も可能なものは受診当日に行えるよう配慮しています。
高血圧、狭心症・心筋梗塞など虚血性心疾患、心臓弁膜症、末梢動脈疾患、不整脈、循環器疾患全般
心臓の筋肉の外側を「冠動脈」という血管が走り、心臓の筋肉に血液を送っています。この血管が動脈硬化で狭くなり、心臓の筋肉が血流不足になり一時的に胸が苦しくなるのが狭心症です。下記のような検査や治療を行います。
心臓に負担がかかった時に血流不足があるかどうか、運動時の心電図波形で診断します。
心臓の筋肉のどこに血流不足があるか放射性同位元素を使って調べます。少し時間はかかりますが入院の必要はありません。
特殊な注射薬を使うため予約が必要です。
冠動脈の狭いところがあるかどうか造影剤を使ったCTで検査します。
20分程度の検査で、冠動脈の異常が正確にわかります。
カテーテルを使って冠動脈に直接造影剤を注入し、冠動脈に狭いところがないか診断します。短期間の入院が必要ですが、狭いところがあればそのまま治療(経皮的冠動脈形成術)を行うことができます。最近はほとんどの検査を手首の血管から行いますので、安静時間も短くなっています。
冠動脈に狭いところがあった場合の、血管を広げる治療です。カテーテル(細い管)から風船のついた管を冠動脈にいれて、圧をかけて狭くなった冠動脈を広げます。多くの場合「ステント」という金具を留置して、しっかり広げます。
心不全というのは病名ではありません。心筋梗塞や弁膜症、心筋症などの病気で心臓の働きが損なわれ、心臓が身体活動するのに必要な血液を送り出すことができなくなった状態を心不全と言います。「むくみ」「息苦しさ」などの症状が出現します。
「むくみ」「息苦しさ」に対しては、減塩を中心とした食事療法や薬物による治療を行います。同時に、なぜ心不全になったのか原因の心疾患が何かを調べる必要があります。
心臓の筋肉の動きや弁の状態、血流を調べる検査です。
外来で20分程度できる検査で、特に苦痛はありません。
足を栄養する動脈が狭くなり、足の血流が不足するため、歩行時にふくらはぎが一時的にだる痛くなります。程度が強くなるとじっとしていても痛い、足の傷が治らないなどの症状がでることもあります。これも動脈硬化が原因です。
両手足の血圧を同時に測定して、足の血圧が低くなっていないかどうか調べます。
足の血管に狭いところがあると病側の足の血圧が低下します。
超音波で血管の状態を観察し、病変の長さや性状がわかります。
血流速を測定することで狭さの程度を詳しく知ることができます。
局所の血圧を測定することで、その場所の血流の状況がわかります。
徐脈性不整脈(脈が遅くなる)と頻脈性不整脈(脈が速くなる)があります。
徐脈は、倦怠感、めまい、息切れなどを来すことがあり、意識がなくなることもあります。心室中隔ペーシングという正常の電気の流れに近い、心不全を来しにくい方法で治療を行います。以前はMRI検査が不可能でしたが、現在は治療後にMRI検査が可能です。
頻脈が原因で動悸、胸痛などを来すことがあります。カテーテルアブレーションは頻脈性不整脈の根治術です。心房細動はカテーテルで肺静脈の周囲を焼いて電気を通らなくすることで治療が可能です。カテーテルなどの位置情報を3Dで立体的に映像化するマッピング装置(CARTO3)を使用して行います。
血管内皮細胞は血管の一番内側の細胞で、血管の正常な状態を維持するのに大切な役割をしています。手の動脈径の変化をみることで、血管内皮細胞の機能を調べます。
小さな記録器を装着し、24時間の心電図波形を記録します。
狭心症や不整脈の診断に用います。
超音波で首の動脈の状態を調べます。頸動脈の動脈硬化は脳卒中の原因になりますが、それだけではなく、頸動脈の動脈硬化を評価することは全身の動脈硬化の状態を知る指標になります。
診療統計のページをご参照ください。