HOME > グループ紹介 > 社会医療法人川島会 > 診療科紹介 > 糖尿病内科 > 糖尿病と薬

糖尿病と薬 川島病院 薬剤部

糖尿病の薬は、食事や運動だけで血糖が下がらない場合に、薬を服用します。
薬で血糖値が下がる仕組みや、血糖を下げる飲み薬や注射薬について説明します。服用している薬の仕組みを知ることは、薬の効果や副作用を理解する上で重要です。

糖尿病では、「インスリンが十分に出ない」(インスリン分泌不足)や「インスリンが十分に効かない」(インスリン抵抗性)から血糖値が高くなります。

1 型糖尿病・・・主にインスリン分泌不足が要因となり血糖値が高くなります。
2 型糖尿病・・・インスリン分泌不足とインスリン抵抗性の2つの要因で血糖値が高くなります。

からだの中のインスリンの動き

私たちのからだは、食事をしていない間も糖は少しずつ作られています。そのため、空腹時でも血液中には少量のインスリンが常に分泌され、血糖値が調整されています。これを、基礎分泌といいます。また、食事をとること血糖値が上昇するので、からだは必要な量だけインスリンを分泌し、血糖値が一定の範囲で保たれるよう調整します。これを、追加分泌といいます。
このように、からだの中では、膵臓からインスリンを2 つのパターンで分泌し、血糖値をコントロールしています。

血糖値を下げる薬

血糖値を下げる薬は、飲み薬と注射薬の2種類あります。

1.インスリンを補充する薬(注射薬)
インスリン製剤には、効果が出るまでの時間や、効果の持続時間により、超速効型・速効型・中間型・混合型・持効型の5種類に分けられます。
2.インスリンを出しやすくする薬(飲み薬・注射薬)
インスリン分泌不足の方に、インスリンを出しやすくする飲み薬や注射薬を使います。ただし、1型糖尿病の方やインスリンが殆ど出ていな場合や血糖値がとても高い時、膵臓やほかの臓器が弱くなっている時などは、インスリンを出しやすくする薬ではなく、インスリン製剤を使用します。
インスリンを出しやすくする薬には、飲み薬のスルホニル尿素薬、速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)、DPP-4阻害薬、また、注射薬であるGLP-1受容体作動薬があります。
3.インスリンを効きやすくする薬(飲み薬)
インスリンが効きづらい方(インスリン抵抗性が強い方)には、インスリンを効きやすくする薬を使います。このタイプには飲み薬のビグアナイド薬とチアゾリジン薬があります。
4.糖の吸収や排泄を調整する薬(飲み薬)
血糖値を下げるには、インスリンを補う、インスリンを出しやすくする、インスリンを効きやすくする、以外に、糖そのものの吸収をゆっくりにする、またはからだの中の糖を積極的に外に出す方法があります。このタイプには、飲み薬のα̶グルコシダーゼ阻害薬(α-GIとSGLT2阻害薬があります。